お子さんが成長するにつれて、本棚から溢れてくる絵本。
「もう読まなくなったけれど、捨てるのはもったいないな…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
大切にしてきた絵本を、ただ捨てるのではなく、誰かの笑顔につながる素敵な方法で手放してみませんか?
この記事では、絵本を賢く手放す方法として「寄付」を中心に、具体的なメリットや寄付先の探し方、注意点まで分かりやすくご紹介します。
いらなくなった絵本、捨ててしまうのはもったいない!
「この絵本、何度も読んでボロボロだけど、なんだか愛着があって捨てられない…」
「もう対象年齢じゃないけど、思い出がたくさん詰まっているから、なかなか手放せない…」
絵本は、お子さんとの大切な思い出がいっぱい詰まった宝物ですよね。
だからこそ、ゴミとして処分するのは心苦しいものです。
でも、家のスペースには限りがあります。
増え続ける絵本を前に、どうしようかと頭を抱えている方もいるかもしれません。
そんな時こそ、「寄付」という選択肢を考えてみませんか?
あなたにとってはもう役目を終えた絵本でも、どこかで必要としている子どもたちがたくさんいます。
絵本を寄付するメリットとは?
使わなくなった絵本を寄付することには、実はたくさんの良いことがあります。
単に家が片付くだけでなく、社会や環境にもやさしい、素敵なメリットをご紹介します。
社会貢献ができる
寄付した絵本は、地域の図書館や児童館、病院、児童養護施設などで、多くの子どもたちに読まれます。
あなたの絵本が、誰かの新しいお気に入りになったり、物語の世界に触れるきっかけになったりするかもしれません。
使わなくなった絵本を寄付するだけで、子どもたちの豊かな心を育むお手伝いができるのは、とても素敵な社会貢献です。
環境に優しい
絵本を捨てることなく、必要としている人の手に渡すことは、ゴミを減らすことにつながります。
新しい絵本を大量に作るためには、多くの資源が必要です。寄付という形で絵本を循環させることは、地球に優しい選択肢と言えるでしょう。
お子さんに「物を大切にする心」や「環境への配慮」を伝える良い機会にもなりますね。
整理整頓になる
増え続ける絵本を寄付すれば、家の中がすっきり片付きます。
読み終えた絵本を定期的に見直して整理する習慣をつければ、お子さんと一緒に「いるもの」「いらないもの」を考える良い機会にもなります。
絵本を寄付することで、心も家もスッキリと気持ちよくなりますよ。
絵本の寄付先を探す前に確認すべきこと
いざ絵本を寄付しようと思っても、「どうすればいいの?」と迷ってしまいますよね。
寄付先を探す前に知っておきたい、大切な3つのポイントをまとめました。
寄付をスムーズに進めるための準備をしましょう。
絵本の状態
寄付する前に、絵本がきれいな状態か確認しましょう。
破れていたり、落書きがひどかったりする絵本は、寄付を受け付けてもらえない場合があります。
子どもたちに気持ちよく読んでもらうためにも、シミや汚れがないか、ページが抜けていないかなどをチェックしておきましょう。
寄付先の募集条件
寄付先によって、受け付けている絵本の種類や数、状態の条件が異なります。
たとえば、「発行から5年以内のもの」や「特定の種類の絵本のみ」といった条件がある場合があります。
寄付先を見つけたら、必ず事前にホームページなどで募集条件を確認しましょう。
送料や手数料の負担
寄付の際にかかる送料や手数料は、寄付者が負担する場合がほとんどです。
「着払い」で送れるところもありますが、基本的には自己負担となることを頭に入れておきましょう。
事前に送料を調べておくと、安心して寄付を進められます。
主な絵本の寄付先
「どこに寄付できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、身近な場所から専門の団体まで、主な寄付先をいくつかご紹介します。
ご自身の状況に合った寄付先を見つけてみてください。
図書館・児童館
地域の図書館や児童館では、寄付を歓迎しているところが多いです。
身近な場所なので、持ち込みやすいのがメリットです。
お住まいの地域の図書館や児童館に、事前に問い合わせてみましょう。
病院・児童養護施設
入院中の子どもたちや、さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもたちにとって、絵本は心を癒す大切な存在です。
寄付を受け付けている病院や施設もあります。
事前に連絡して、寄付が可能か確認してみましょう。
リサイクルショップ・NPO法人
絵本を専門に扱うリサイクルショップや、子どもたちを支援するNPO法人でも、寄付を受け付けている場合があります。
特定のテーマに沿った団体など、さまざまな寄付先があるので、インターネットで探してみるのがおすすめです。
個人で寄付を募っている団体・イベント
インターネットやSNSなどで、個人的に絵本の寄付を募っている活動やイベントもあります。
個人の方が運営しているため、より温かい気持ちで寄付できるかもしれません。
信頼できる団体かどうか、事前にしっかり確認することが大切です。
寄付以外の絵本を手放す方法
「寄付もいいけれど、他の方法も知りたいな」と感じる方もいるかもしれません。
ここでは、寄付以外で絵本を手放すことができる、いくつかの選択肢をご紹介します。
ご家庭に合った方法をぜひ探してみてください。
フリマアプリやネットオークションで販売
人気の絵本や、状態の良い絵本は、フリマアプリなどで販売してみるのも良い方法です。
思いがけないお小遣いになるかもしれません。
ただし、出品や発送に手間がかかるため、時間がある方向けの方法です。
知人や友人に譲る
ご近所の小さなお子さんがいるご家庭や、これから出産を控えている友人に、絵本を譲るのも喜ばれる方法です。
思い入れのある絵本を、知っている人に大切にしてもらえたら嬉しいですよね。
地域のリサイクル活動に参加する
地域の公民館や子ども会などで、定期的に古本交換会やリサイクル市が行われている場合があります。
寄付とは少し違いますが、同じ地域の人との交流も生まれる素敵な機会です。
まとめ
いかがでしたか?
大切にしてきた絵本を手放す方法は、捨てるだけではありません。
「寄付」という選択肢を選ぶことで、あなたの絵本が誰かの笑顔につながり、環境にも優しく、家の中もすっきり整理できます。
この機会に、ご家庭の絵本を見直して、お子さんと一緒に次の持ち主を探してみるのも良いですね。
この記事が、あなたの絵本との向き合い方を考えるきっかけになったら嬉しいです。