絵本の読み聞かせは、お子さんの成長にたくさんのメリットがあると言われています。でも、「具体的にどんな効果があるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、絵本の読み聞かせが子どもにどんな良い影響を与えるのか、その効果について詳しくご紹介します。お子さんの年齢に合わせた絵本の選び方や、読み聞かせのちょっとしたコツもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
なぜ絵本の読み聞かせが大事なの?
絵本の読み聞かせは、お子さんの成長にとても良い影響を与えます。お父さんやお母さんが声に出して物語を読むと、子どもたちは言葉のリズムや音の抑揚を感じ取ったり、カラフルな絵に触れたりしますよね。
このように「耳で聞いて、目で見る」という2つの刺激は、子どもの脳を活発にし、言葉の表現力や語彙力を豊かにすることにつながります。
また、親子の温かい会話をする時間となり、お子さんは安心感を覚えます。親子の絆が深まる、かけがえのない時間になるでしょう。
さらに、読み聞かせはただ知識を覚えるだけでなく、物語を通して想像する力や、人の気持ちを思いやる心を育みます。絵本の登場人物になりきって、その気持ちを一緒に感じてみることで、人との関わり方や人生で大切なことを自然と学んでいくのです。
子どもに絵本を読み聞かせるメリット
絵本を読み聞かせる習慣は、親子で楽しむだけでなく、子どもの成長や家族のつながりにもとっても大切な役割を果たしてくれます。
具体的にどんな良いことがあるのか、見ていきましょう。
親子のコミュニケーションが深まる
読み聞かせをすることで、親が子どもの感情の変化にそっと気づき、「そう感じているんだね」と共感する機会を持つことができます。子どもにとっても、お父さんやお母さんの優しい声は、何よりの安心感を与え、心を開くきっかけにもなります。
絵本を読みながら一緒に笑ったり驚いたりする中で、自然と会話が生まれ、親子の信頼関係がもっと深まるでしょう。読み聞かせは、言葉だけでなく、心と心のつながりを育む時間なのです。
想像力を育み、感性が豊かになる
絵本の物語やカラフルなイラストは、子どもの想像力を刺激します。子どもたちは物語の中で自由に世界を描き、主人公の冒険や感情を追体験するのです。この過程で「もし自分だったら」という視点が芽生え、思考力や感性が豊かになります。
また、表現力や創造力を育む上でも、絵本は子どもにとって欠かせない存在です。親が物語を読むたびに、子どもの中で新たな世界が広がり、心の柔軟性が生まれます。
子どもの情緒を安定させる
読み聞かせには、子どもの情緒を安定させる効果もあります。親の落ち着いた声や柔らかなスキンシップは、子どもの心に安定感をもたらすのです。特に、就寝前の読み聞かせは、安心感の中で一日を締めくくる大切な習慣となるでしょう。
また、物語の中でさまざまな感情を経験することで、自分の気持ちを理解する力や、他者の感情に寄り添う能力が育まれます。読み聞かせには、子どもの心を支え、成長をサポートする効果が期待できます。
絵本の読み聞かせで身につく「5つの力」
絵本の読み聞かせを通じて、子どもたちは想像力や感性、そして学びへの意欲を自然と身につけていきます。ここでは、絵本の読み聞かせが育む「5つの力」を順にご紹介します。
語彙力
絵本には、日常会話ではあまり聞かないような豊かな言葉がたくさん詰まっています。読み聞かせを通じて、子どもは新しい言葉や表現を耳で覚えて、その使い方を自然に身につけていきます。
例えば、物語に出てくる少し難しい言葉も、前後の文章や場面から推測したり、お父さんやお母さんの解説を聞きながら理解を深めたりすることで、言葉の幅が広がっていくでしょう。同じ絵本を繰り返し読むことで、知らなかった言葉がしっかり記憶に定着し、語彙力の向上につながるのです。
読解力
絵本の物語を聞くことで、子どもたちは物語の展開やキャラクターの感情を理解する力を養います。「なぜこのキャラクターは泣いているのか?」「次に何が起こるのか?」といった疑問を持ちながら物語を聞く中で、ストーリーを追う力が鍛えられていくのです。
この経験は、学校生活で必要となる文章読解力の基礎をつくるともに、自分で本を読む楽しさの発見にもつながっていきます。
集中力
絵本の読み聞かせは、子どもにとって貴重な集中を養う時間です。物語を最後まで聞き、イラストに注目することで、少しずつ集中力が伸びていきます。
特に、最初はすぐに興味をなくしてしまう子でも、絵本の世界に引き込まれることで、注意を向ける時間が徐々に長くなるのです。こうした繰り返しが、学校や日常生活でも役立つ持続力へとつながっていきます。
共感力
絵本のキャラクターを通じて、子どもたちは他者の気持ちを想像し、共感する力を育みます。 例えば、登場人物が悲しんでいる場面では、「この人はどうして泣いているの?」と考え、自分も似たような気持ちを感じることがあります。
このような経験が、他の人の感情に寄り添う力や人間関係を築く力を育て、社会性の発達にもつながるでしょう。
想像力
絵本の中には、現実では体験できない世界や出来事が広がっています。物語の描写やカラフルなイラストに触れると、子どもは「自分だったらどうするかな?」と想像を膨らませます。
そうした中でクリエイティブな思考が育まれ、自由な発想やアイデアを生み出す力が伸びていくのです。読み聞かせが繰り返されるほど、子どもの心の中に多様な世界が形成されていきます。
年齢別|読み聞かせる絵本を選ぶポイント
子どもの年齢に合わせて絵本を選ぶことで、読み聞かせの効果を最大限に引き出すことができます。ここでは、年齢別に絵本を選ぶ際のポイントをご紹介しましょう。
0歳児はハッキリした絵の本
0歳児には、視覚的に魅力的でハッキリとした絵の本が適しています。この時期の赤ちゃんは、色鮮やかな絵に興味を示し、目から多くの情報を吸収するのです。シンプルでコントラストの強いイラストは赤ちゃんの視覚を刺激し、脳の発達を促します。
また、絵本を触ってみることで、手触りやページの感覚も楽しむことができ、感覚の発達にもつながるでしょう。頑丈で扱いやすい本を選ぶと良いですね。
1歳児は擬音語・擬態語が多い絵本
1歳児には、リズム感があり、繰り返しの多い絵本が人気です。特に「コロコロ」「どんどん」といった擬音語や擬態語が多く含まれる絵本は、子どもの興味を引きやすく、楽しみながら言葉のリズムを覚えることができます。
また、動物や果物など、子どもが身近に感じるテーマの絵本もおすすめです。親しみやすい内容が繰り返されることで、子どもたちは自然と語彙を増やし、楽しみながら学ぶことができるでしょう。
2歳児は日常生活にまつわる絵本
2歳児には、日常生活に関連する絵本が適しています。この時期の子どもは、挨拶・トイレ・歯磨き・お風呂など、生活習慣を学ぶことが大切です。絵本の登場人物の行動を真似し、自分もやってみたいという気持ちになります。
特に、褒められる場面や楽しい場面が描かれている絵本を選ぶと、子どもたちはポジティブな行動を身につけやすいでしょう。登場人物の成功体験が子どもの自信へとつながり、日常でできることが増えていきます。
幼児期は季節に合わせた絵本
幼児期には、季節にまつわるお話やイベントに関する絵本を選ぶことで、四季の移り変わりを楽しむことができます。例えば、春には桜の花が咲く絵本、夏には海や花火の絵本、秋には紅葉や収穫の絵本、冬には雪やクリスマスの絵本などがあります。
季節の行事や自然の変化を描いた絵本を通して、子どもたちは四季の魅力を感じ取り、豊かな感性を育むことができるでしょう。
逆効果になる?絵本を読み聞かせる際の注意点
絵本の読み聞かせは、子どもの成長に大きな影響を与える貴重な時間です。しかし、やり方によっては逆効果になってしまうこともあります。ここでは、読み聞かせの際に注意すべきポイントを紹介し、より効果的な読み聞かせを目指しましょう。
ゆっくり読まない
子どもが内容をしっかり理解できるように、ついついゆっくり読んでしまいがちですが、実は自然な会話のスピードで読む方が効果的です。あまりにもゆっくり読みすぎると、子どもが退屈してしまうことがあります。
6歳までの子どもは、まだ言語を完全に理解することが難しい時期です。物語を一緒に楽しむことが大切なので、テンポよく読むことで子どもも集中しやすくなります。
演技しすぎない
絵本を読む際、登場人物ごとに声色を変えたり、大げさに演技をすることもありますが、これには注意が必要です。子どもと親が感じる感動のポイントは必ずしも同じとは限りません。あまりに演技を強調しすぎると、子どもの自主的な感情の芽生えを妨げてしまうことがあります。
自然な感情移入は良いですが、無理に感動を押し付けないように心がけましょう。子どもが物語を自分なりに感じ取る余地を残してあげることが大切です。
読み終わって感想を聞かない
絵本を読み終わった後、「どう思った?」と聞くなど、感想を求めることは避けた方が良いでしょう。感想を求められるとプレッシャーを感じたり、自分の感受性が試されているように感じることがあります。
絵本の読み聞かせは、子どもが自由に物語を楽しむ時間です。無理に感想を引き出そうとせず、自然な形で子どもの感情を受け止めましょう。例えば、子どもが自発的に話をしたい場合には、その話をじっくりと聞いてあげることで、信頼関係を深めることができます。
まとめ
絵本の読み聞かせは、子どもの成長に深い影響を与える重要な時間です。正しい方法で行うことで、子どもの語彙力・読解力・集中力・共感力・想像力をバランスよく育てることができます。親子の絆を深めるひとときとしても大切にしたいですね。
この記事で紹介したポイントを意識しながら、楽しい読み聞かせの時間をお過ごしください。絵本は、子どもの未来を豊かにする力を持っているのです。