「うちの子、全然絵本を読んでくれない…」と悩んでいませんか?
絵本を読まないことは、子どもの言葉の発達や想像力、知的好奇心など、さまざまな成長に影響を与える可能性があります。
この記事では、絵本に触れないことのデメリットと、お子さんが読書に興味を持つようになるための具体的な方法をご紹介します。
ぜひ、お子さんの読書習慣について一緒に考えていきましょう。
なぜ絵本を読まないことが問題視されるのか?
「うちの子は元気だけど、絵本をあまり読まないのが少し心配…」そんな風に感じている親御さんは少なくないでしょう。
実は、絵本との触れ合いが少ないと、お子さんの成長に様々な影響が出ることがあります。
例えば、言葉を覚えるのがゆっくりになったり、自分の気持ちをうまく伝えられなかったり。物語の世界に浸る経験が少ないと、想像力が十分に育たず、新しいことを考える力が伸び悩むことも。
さらに、文字に親しむ習慣がないと、将来的に読書や勉強に苦手意識を持ってしまう可能性も出てきます。
絵本を読まないことで子どもに現れる可能性のある影響
お子さんが絵本に触れる機会が少ないと、もしかしたら以下のような影響が出てくるかもしれません。
- 語彙力や表現力が不足する
- 集中力や持続力が低下する
- 想像力や創造性が育ちにくくなる
日々の小さな積み重ねが、子どもの成長に大きな差となって現れることもあります。それぞれの影響について、詳しく見ていきましょう。
語彙力や表現力の不足
絵本には、普段の生活ではあまり聞かないような、たくさんの新しい言葉が出てきます。
読み聞かせを通して、あるいは自分で読む中で、子どもたちは自然と語彙を増やし、言葉の響きや使い方を学んでいきます。
もし絵本に触れる機会が少ないと、言葉の引き出しが少なくなったり、自分の気持ちや考えを上手に伝えられなくなったりすることがあります。
豊かな言葉に触れることは、お子さんのコミュニケーション能力を育む大切な第一歩なのです。
集中力や持続力の低下
絵本を最後まで集中して聞いたり、自分でページをめくりながら読み進めたりする作業は、実はとても集中力を使います。
物語に没頭する中で、子どもたちは「もっと先が知りたい」という気持ちから、自然と注意力を維持する力を養います。
絵本を読む習慣がないと、一つのことに長く集中するのが難しくなったり、すぐに飽きてしまったりすることが増える可能性も。
これは、将来的に学校での学習や、何か目標に向かって努力する際にも影響が出てくるかもしれません。
想像力や創造性の育ちにくさ
絵本の世界は、私たちをあらゆる場所へ連れて行ってくれます。空飛ぶ動物や不思議な生き物、見たことのない風景など、絵本は子どもの頭の中に無限のイメージを広げます。
絵本を通して「もしもこうだったらどうなるだろう?」と考えることで、想像力や新しいアイデアを生み出す力が育まれるのです。
絵本に触れる機会が少ないと、自分の中から面白い発想が生まれにくくなったり、物事を多角的に捉えるのが難しくなったりする可能性があります。
豊かな想像力は、未来を切り開く大切な力となります。
読書習慣が身につかないと将来的に困る「3つの力」
絵本や本を読む習慣がないと、子どもの将来にわたって様々な場面で困ることが出てくるかもしれません。
特に、これからの時代を生き抜く上で大切になる「3つの力」が十分に育たない可能性があります。いったいどんな力なのでしょうか?
読解力
学校の勉強でも、社会に出てからも、私たちは日々たくさんの文章を読んで、その内容を理解する必要があります。
例えば、教科書を読んで問題を解いたり、仕事で契約書の内容を確認したりする場面などです。
絵本を読む習慣がないと、文章の構造を把握したり、書かれていることの意味を正確に読み取ったりする力が育ちにくいことがあります。
これが「読解力」の不足につながり、学校の成績だけでなく、日常生活や仕事においても「何を言っているのか分からない」「話が通じない」といった困りごとが増えてしまうかもしれません。
思考力
本を読むことは、ただ文字を追うだけではありません。物語の展開を想像したり、登場人物の気持ちを考えたり、書かれている情報から新しい発見をしたりと、頭の中でたくさんの「考える」作業が生まれます。
読書習慣がないと、このように深く物事を考える機会が減ってしまい、自分なりの意見を持ったり、問題を解決するためのアイデアを生み出したりする「思考力」が育ちにくくなる可能性があります。
情報が溢れる現代において、与えられた情報を鵜呑みにせず、自分で考えて判断する力は、ますます重要になってきています。
共感力
絵本や物語の中には、様々な人々の喜びや悲しみ、怒りといった感情が描かれています。
本を読むことで、子どもたちは自分とは違う立場の人の気持ちを想像し、「この登場人物は今どんな気持ちなんだろう?」と考える機会を得ます。
この経験が、他者の感情を理解し、相手の立場に立って物事を考えられる「共感力」を育む土台となります。
読書を通じて共感力を養わないと、友達との関係がうまくいかなかったり、将来的に多様な価値観を持つ人々と協力していくことが難しくなったりする可能性も考えられます。
絵本を読まない子どもの特徴と親ができること
お子さんが絵本に興味を示さなかったり、読み聞かせを嫌がったりすると、「うちの子は絵本が苦手なのかな?」と心配になりますよね。
でも、小さなお子さんが絵本から離れてしまうのには、いくつかの理由があります。ここでは、そんなお子さんの特徴と、親としてできることをご紹介します。
絵本に興味を示さない
お子さんが絵本に興味を示さない時期は、成長の過程でよく見られます。
特に、体が大きく成長し、動き回るのが楽しくて仕方がない乳幼児期は、本よりも体を動かす遊びに夢中になりがちです。
また、すでにテレビやタブレット、ゲームなど、絵本よりも刺激の強いものに触れている場合、絵本がお子さんの目に留まりにくくなることもあります。
大切なのは、絵本を無理強いするのではなく、お子さんのペースを見守りながら、絵本が身近にある環境を整えてあげることです。
読み聞かせを嫌がる
「読み聞かせをしようとすると逃げてしまう」「途中で別のことを始めてしまう」といった経験はありませんか?
これは、お子さんが集中して座っているのが難しい時期だったり、絵本の内容がお子さんの興味と合っていない場合によく起こります。
無理に読み聞かせを続けようとすると、絵本自体が嫌いになってしまう可能性もあります。
お子さんが読み聞かせを嫌がる場合は、まずは短時間から試したり、お子さんが選んだ絵本を読んであげたり、読み聞かせのスタイルを工夫してみましょう。
他の遊びに夢中になる
お子さんが絵本よりも、おもちゃや友達との遊びに夢中になるのは自然なことです。
特に2歳を過ぎると、自分の興味の幅が広がり、遊びを通じて様々なことを吸収していきます。
この時期は、遊びが学びの重要な一部であり、無理に絵本に引き戻すよりも、お子さんが夢中になっている遊びを尊重してあげることも大切です。
ただし、電子機器の使いすぎには注意が必要です。絵本以外の遊びも大切にしつつ、絵本にも触れる時間を作るための工夫をしてあげましょう。
絵本嫌いを克服するためのポイント
お子さんが絵本に興味を示さなかったり、読み聞かせを嫌がったりすると、「どうすれば絵本を好きになってくれるんだろう?」と頭を抱えてしまいますよね。
でも、ちょっとした工夫で、絵本との距離を縮めることができます。
ここでは、お子さんの絵本嫌いを克服するためのいくつかのヒントをご紹介します。
子どもの興味に合わせた絵本を選ぶ
絵本選びは、お子さんが絵本を好きになるための最初のステップです。大人が「これは良い絵本だから」と思って選んだものが、必ずしもお子さんの心に響くとは限りません。
お子さんが普段どんなものに興味を持っているか、どんな遊びが好きか、どんなキャラクターに夢中になっているかを観察してみましょう。
動物が好きなら動物がたくさん出てくる絵本、乗り物が好きなら乗り物の絵本など、お子さんの「好き」を入り口にすることで、絵本を手に取るきっかけが生まれます。
図書館や本屋さんで、お子さん自身に選ばせてあげるのも良い方法です。
読み聞かせの時間を短くする
お子さんが絵本に集中できない、すぐに飽きてしまうという場合は、無理に長く読み聞かせを続ける必要はありません。
まずは1冊の絵本を最後まで読み切ることにこだわらず、お子さんが興味を示した部分だけを読んだり、短時間の読み聞かせから始めてみましょう。
たとえば、寝る前の5分だけ、おやつを食べる前の数分だけなど、日常生活の中に絵本に触れる短い時間を少しずつ組み込んでみてください。
絵本は楽しいものだと感じてもらうことが大切なので、お子さんの集中力に合わせて、無理なく続けることが成功の秘訣です。
絵本以外の媒体も活用する
「絵本」と聞くと紙の媒体を想像しがちですが、絵本に触れる機会は他にもたくさんあります。
例えば、音声付きのデジタル絵本や、動画サイトで提供されている読み聞かせ動画なども、絵本に親しむきっかけになります。
また、漫画や図鑑、学習雑誌なども、絵や写真が多く、活字に抵抗があるお子さんでも楽しく読み進められるでしょう。
これらは「本を読む」という行為へのハードルを下げ、お子さんが文字や物語に触れる機会を増やすことにつながります。
お子さんの「好き」を尊重しながら、さまざまな媒体を上手に取り入れてみましょう。
まとめ
お子さんが絵本を読まないと、語彙力、集中力、想像力の不足や、将来的な読解力、思考力、共感力の低下が懸念されます。
しかし、お子さんが絵本に興味を示さないのはよくあることです。
大切なのは、無理強いせず、お子さんの「好き」を入り口にすること。興味に合わせた絵本を選び、読み聞かせを短時間から始め、デジタル絵本や漫画など多様な媒体も活用しましょう。
焦らず楽しく絵本に触れる環境を整えることで、お子さんは豊かな心を育み、自然と読書を好きになるでしょう。